資料集:USB規格の種類とTYPE-Cの使い方

USB規格について、若干の混乱があるようなので、これについてまとめておきます。

 

USBコネクタの種類

USBコネクタには本当に様々な種類がありますが、ここでは良く見かける三つだけを紹介します。写真は、パソコン工房のウェブページからお借りしています。

TYPE-A

パソコンで最も良く見かける「USB」と言えば、このポート(メス側)とコネクタ(オス側)になります。TYPE-Aの接続機器としては、有線マウス、USBメモリ、外付けハードディスク等様々なものがあり、古いパソコンでは、いくつものUSBポートが装備されていることが多いです。

規格には、2.0と3.0の2種類があり、3.0の方がデータ転送スピードが速いのですが、そこに2.0規格の機器を接続しても問題ありません。単純に2.0の転送スピードになってしまうだけです。

このタイプのUSBコネクタが、スマートフォンに使われたことは無いと思われます。

なお、USBポートが足りない場合には、次のような「USBハブ」が使われます。一つのUSBポートに差し込み、複数のUSBポートを作りだすものです。ただし、以下の写真のような電源無しの場合には、接続するUSB機器の電力が賄えることが必要です。例えば、電源無しの外付けのUSBハードディスクの場合には、電力不足に陥る可能性があります。USBマウスやUSBキーボード等の接続では問題は起こらないと思われます。

 

Micro USB

TYPE-Cが出現する以前のスマートフォンに良く使われていました。主には、スマフォを充電する・スマフォのデータをパソコンに転送する等の用途に使われました。

現在でも、データ転送が必要の無い機器の充電用には良く使われています。例えば、小型のBluetoothスピーカーや小型の充電式扇風機などです。

Micro USB用にもUSBハブが存在するようですが、あまり一般的に使用されるものではないようです。

 

TYPE-C

最近のスマートフォン(iPhoneを除く)や、パソコンにはこのTYPE-Cが装備されています。このコネクタに特徴的なのは、上下の区別が無いことです。どちらの方向でも「差す」ことができます。

また、TYPE-Cでは、接続した機器に電力を供給したり、データ転送ができたりするほか、アナログ・デジタルモニタを接続したり、有線LANケーブルを接続できたりします(後述)。

 

TYPE-C PD

形状としてはTYPE-Cと全く同じで、ほぼ見分けがつきませんが、PD(Power Delivery)という規格が特に重要です。

例えばパソコンに従来からあるTYPE-Aコネクタに、マウスやUSBメモリを接続すると、それらに対してパソコンから電力を供給できましたが、逆にACアダプタをTYPE-Aで接続してパソコン側に電力を供給することはできませんでした。ノートパソコンであれば、そのパソコン専用のACアダプタを使う必要がありました。しかし、TYPE-C PDという規格は、パソコンのような大電力を賄うこともできます(後述)。

 

TYPE-C

TYPE-C(PD規格も含めて)は、例えば、次のことができます。ただし、くれぐれもですが、TYPE-Cポートを持つスマフォやパソコンがそれに対応しており、使用するケーブルやハブも対応していることが必要です。

これについては、ケーブルやハブの説明を良く読んでください。いちがいに、「これを使えば、これができます」とは言えないのです。

  • USBメモリやUSBディスクなど、TYPE-Aの機器を接続して使う
  • アナログイヤフォンを接続して音声を聞く
  • VGAケーブル(アナログ)を接続してモニタに映像を表示する
  • HDMIケーブル(デジタル)を接続してモニタに映像を表示する
  • 有線LANケーブルを使ってネット接続する
  • パソコン側に電力を供給する
  • 上のすべて、あるいはいくつかを同時に行う

以下は、あくまでもTYPE-Cに接続できる周辺機器の一部です。すべてを紹介するわけにはいきません。

※また、以下に紹介する製品については、必ずしもお手持ちの機器で動作するとは限りません。メーカー側の「対応機器」や口コミでの「××で使っています」との評判を検討してください。

TYPE-A/C二つのコネクタを持つUSBメモリ

現代のスマフォはほぼTYPE-Cで、古いパソコンはTYPE-Aのみの場合が多いです。これらの二つ共に使えるUSBメモリとして、こういった製品があります。

充電しながらイヤフォンを使う

現在のスマフォには、イヤフォンジャックの無い場合が多くなっており、TYPE-Cに何らかの方法でイヤフォンを接続しなければなりませんが、会話していれば充電容量がより早く減少していくものです。これを解決する製品が例えばこれです。

左側には、充電ケーブルをさし、右側には、アナログイヤフォンを差すことができます。

※ただし、Pixel + GrapheneOSの場合、若干の設定が必要のようです。別途説明しています

アナログモニタに接続する

アナログVGAポートの無いパソコンで、TYPE-CからアナログVGAモニタに接続できる製品です。ただし、これはスマフォには使用できないものと思われます。スマフォで外部モニタを利用する方法は、これとは別に様々な方法があり、ここでの説明はできません

※アナログVGAとは、最も古い形式の外部モニタ接続方式で、そのケーブルは青色であること多いです。古いモニタやプロジェクタを使う場合には、このアダプタが必要になってきます。最近のモニタ・プロジェクタでは、HDMIか、あるいは直接TYPE-Cケーブルで接続できる機種もあるようです。

複数の機能をまとめた欲張りハブ

おそらくこれは、パソコンでしか使えませんが、これらの複数の機能をまとめて同時に使えるハブがあります。この製品を見つけましたが、使ったことが無いので動作は保証しかねます

この製品は以下の内容としては以下です。

  • パソコンの一つのTYPE-Cポートに接続する。このポートがパソコンの電源供給用で、電力供給が必要であれば、別途ACアダプタ(TYPE-C)からの電力供給ケーブルをさすことができる。
  • 三つのTYPE-Aポート
  • アナログVGA映像出力
  • HDMIデジタル映像出力
  • 有線LANケーブルでのネット接続
  • アナログイヤフォンなどの利用
  • MicroSD, SDカードの利用

特に重要な点は、この製品がTYPE-C PD対応であることです。パソコンへの電源供給は、スマフォとは異なり、大電力である必要があるため、PD対応でないと電源供給ができません。また、当然ながら、ACアダプタに接続するケーブルもPD対応の必要があります。そして、ひとくちにPD対応とは言っても、出力ワット数の違いがあります。最近のノートパソコンは、45W程度ですが、この製品は100Wまで対応しているようです。